今日は、その「私の中の日本軍」の終章「最後の言葉」について紹介したいと思います。
多少長くはなりますが、読んでいただき、戦後のマスコミが主張してきた「反省」とは一体何だったのか?考えるきっかけとなれば…と考えています。
向井少尉と最後まで同じ拘留所にいたK氏のその手紙の一部を次に引用させていただく。
〈前略、失礼いたします。
偶然な機会に「週刊新潮」七月二十九日号の「南京百人斬り」の虚報で死刑戦犯を見殺しにした記者が……云々の記事を見ました。
私は当時南京戦犯拘留所で向井、野田、田中、その他の人たちと一緒にいた者で、彼らが内地から送還されて来た時から死刑になるまで共に語り合った者ですが、当時の拘留所は木造の二階建で、元陸軍教化隊であるとかで一階が各監房、二階半分が監理室、半分が軍事法廷になっており、耳をすませば二階の裁判の模様がわかるほどでした。
(中略)
彼らは死刑判決を受け、直ちに柵を隔てた向うの監房に収容されたが、書籍、煙草を送ることや、話をすることは出来た。しかし判決前に彼らが話していたのは、貴誌既報の如く、全くの創作、虚報であり、浅海がこのことを証明してくれるであろうといっていた。
そして判決後、その浅海記者の証言書をとりよせるため、航空便を矢つぎ早に出した。彼らにはその費用もなく、僕の背広を看守に流して、その金で航空便や、彼らに煙草の差入れをした。
そしてやっと待望の証言書が届いた。彼は独房から、きましたかと、声をあげて泣いた。しかしその内容は誠に老獪というか狡猾というような文章で、創作であるとは言いてなかった。そして彼らは執行された。
われわれ残る者は泣いて浅海記者の不実をなじった。浅海記者になんの思惑があったかは知らないが、何ものにもかえ難い人命がかかっていたのに新聞記者なんて不実な者よと憤慨した。
裁判もまたでたらめであった。たしか二回ぐらいで次は判決であったと思う。証拠もその記事が唯一の証拠であった。
彼らは克明に日記、遺書等を言いていた。われわれは手分けしてこれらや遺髪、爪を遺族に届けることにした。
(中略)
向井のは彼に上海拘留所へ移転したとき、無罪で帰還する三重県の人に託し、巣鴨拘留所に帰ってから向井夫人(北岡千恵子)に照会したところ、確かに受取っていた。
私はこの手紙を書くに当って、今さら空しいことをとも考えたが、僕たちが最後まで世話し、そして新聞記者の虚報のために犠牲となって死んで行った彼らのためにあえて言きました(後略)〉
自分の体験、自分の幸運、そしてこの人だちと同じように処刑されて行った人びと、それらを思うと、一種、胸に迫る手紙である。
人は明日の運命を知ることはできない。
それは個人であれ、民族であれ、同じことであろう。
無錫の食後の冗談のとき、彼はそれが、自分を処刑場にひっぱって行こうとは夢にも思わなかったであろう。そしてもしそれを予言する者がいたら、彼自身がその人を気違いと思ったであろう。
未来がそのように予知できないという点では、昔同様今も変りはないのである。
くりかえす必要はないと思うが、「南京大言殺」がまぼろしだということは、侵略が正義だということでもなければ、中国にそしてフィリピンに残虐事件が皆無だったということではない。
それは確かに厳然としてあった。第一「恩威並び行われる皇軍」などというものは、私の知る限りでは、どこにも存在しなかった。
だがそのことは、隆文元弁護人がのべているように、二人の処刑を、そしてまた私の知る多くの無実の人の処刑を、絶対に正当化はしない。
それを正当化することはまず、本当にあった事件を隠してしまうだけであり、ついで犠牲者がいるとなると、今度はこういう犠牲者に便乗して、本当の虐殺事件の張本人が、ヌケヌケと自分も戦争犠牲者だなどと言い出すことになってしまうからである。
現にその実例があり、私には少々黙過できない感をもっている。
虚報に虚報を上塗りし、「百人斬り競争」を「殺人ゲーム」でなぞっていると、そういう全く不毛の結果しか出てこないのである。
だがこれについては、辻政信復帰の場合を例として「文藝春秋」で記したから、これ以上はここではふれまい。
南京大虐殺の「まぼろし」を追及された鈴木明氏のところへ、「反省がない」といった手紙が来たそうだが、この世の中で最も奇妙な精神の持主は、そういった人びとであろう。
第一に、反省とは自分の基準で自分の過去を裁くことのはず。
従ってそのことはあくまでもその人の問題であって、他人は関係はない。まして国際情勢も中国自体も関係はないはずである。
両国の問が友好であろうと非友好であろうと、そんなことによってその人の反省が左右されるはずはあるまい。
確かに明日のことはわからない。
「親アラブ」ですでに一部の雑誌で岡本公三が英雄化されているから、また情勢が一変すれば、太平洋戦争は「アジア解放の聖戦」で、向井・野田両氏は殉国の英雄で、南京軍事法廷こそ不法で暴逆だと言い出すことになるかも知れない。
確かにこの法廷は、完全に批判をまぬがれることは不可能だからである。そしてそういう時代が来れば、いま「反省がない」といってきめつけているその人が、まっさきにまたその「時代の旗」を振るであろうことは、浅海特派員のその後の経歴がすでに証明していると言ってよい。
私自身は、そういう奇妙な「反省」なるものを、はじめからはっきりおことわりしておく。
反省とはその基準を自らの内に置くものだから、たとえ世の中がどう変ろうと、私は、今まで自分が書いてきたことに対して、浅海特派員が自分で書いた記事に対して自ら採ったような態度をとる気は毛頭ない。
「週刊新潮」には次のように記されている。
〈便乗主義者にとって最もやっかいな相手は、自分自身の言動なのであった。最後にもう一度、浅海氏が発言を求めてこられたので加える。
「戦争中の私の記者活動は、軍国主義の強い制圧下にあったので、当時の多くの記者がそうであったのと同じように、軍国主義を推し進めるような文体にならざるを得なかった。そのことを私は戦後深く反省して、新しい道を歩んでおるのです」〉
これが「反省」なのか、これが「反省」という日本語の意味なのか。
もしそうなら、こういう意味の「反省」をする気は私には毛頭ない。
また「懺悔」という言葉もさかんにロにされた。
しかしこの言葉が、『罪と罰』にあるように「四つ辻に立って、大声で、私は人を殺しましたという」といったことを意味するなら、この「百人斬り競争」という事件だけをとってみても、一体全体どこに懺悔があるのか。
四つ辻に立って、大声で、私は虚報を発して人を処刑場へ送りました、といった人間が、関係者の中に一人でもいるのか。
もしいれば、それは懺悔をしたといえるであろう。
だが、そういうことは、はじめから関係者のだれの念頭にもない。
それどころか、虚報をあくまでも事実だと強弁し、不当に処刑場に送った者の死体を自ら土足にかけ、その犠牲者を殺人鬼に仕立てあげているだけではないか。
それは懺悔とは逆の行為であろう。
【私の中の日本軍(下)/最後の「言葉」/P329~より引用】
流石に、今現在、このように反省を迫る人びとというのは減ってきたと思います。
しかし、それは山本七平が指摘(予言)しているように、そうした人びとの担ぐ「時代の旗」が変っただけではないでしょうか。そうした反省を迫る人びと自体が減っているわけではなく、反省を迫る対象が変ってきているだけである気がします。
最近、日本は悪くなかった…とか、日本軍の蛮行などはなかった…とかネットでもちらほら見受けますが、こうした人たちというのは、今まで日本軍の蛮行を指弾していた人たちが、時代の波に合わせスタンスを変えただけであり、その思考様式・行動様式というのは同一といっても言い過ぎではないのではないでしょうか。
日本軍を必要以上に貶めたりすることも無意味ですし、逆に賞賛することも無意味。
ましてや、それを梃子にして相手にこのような「反省」を迫りつつ、自分の主張を飲ませるような行為をしてはならないと思います。
反省とは一体何なのか。
今からでも、その意味を問い直す必要があるのではないか。
山本七平のこの記述を読み直すたび、そう思えてなりません。
【追記】
初めて私のブログにこられた方には、浅海特派員とは何者かわからないかもしれないので、ごく簡単に紹介しますと、東京日日新聞(現在の毎日新聞)の記者で、「百人斬り競争」の記事を書いた人物です。
この創作記事を書き、二人の少尉を見殺しにした浅海特派員が、戦後どのような言動をしているか上記中にもありますが、その他参考となる発言を「私の中の日本軍」から追加引用しておきます。
この「美談化」がいかに恐ろしいかは、「週刊新潮」の浅海特派員の次の談話にはっきり現われている。
〈……「諸君!」によれば、向井さんは”日中友好のために死んでいく”といっておられる。
感銘を受けましたね。敬服している。
今、田中内閣もようやく日中復交をいい出したが、あの二人の将校こそ、戦後の日中友好を唱えた第一号じゃないですか。
こんな立派な亡くなり方をなさった人たちに対して、今はもう記憶の不確かな私が、とやかくいうことはよくないことだ………私は立派な亡くなり方をなさった死者と、これ以上論争したくないな……〉
偽証により二人を処刑場に送ったその人が、この処刑自体に一種の意義づけをし美談化し、それをまず自分が信じてしまう。
【私の中の日本軍(下)/戦場で盗んだ一枚のハガキ/P57~より引用】
おそらく罪の意識から、このように美談化し信じてしまうのでしょうけど、それにしても、こうした人が唱える「反省」とは一体…???
そうした発言に惑わされず、徹底的に追及した山本七平の鋭さには、感心してしまいます。
FC2ブログランキングにコソーリと参加中!

「ポチっとな」プリーズ!
- 関連記事
-
- アントニーの詐術【その3】~扇動の原則とは~ (2008/10/16)
- アントニーの詐術【その2】~日本軍の指揮官はどのようなタイプがあったか?~ (2008/10/15)
- アントニーの詐術【その1】~日本軍に「命令」はあったのか?~ (2008/10/14)
- 人はみな「選択的良心」の持ち主である。 (2008/10/06)
- 山本七平の「最後の言葉」から、「反省」について (2008/09/07)
- 中国の軍人感情を足蹴にするのが、日中友好なのか? (2008/08/24)
- 「虚報」が作りあげた「大虐殺」 (2008/08/18)
- いまだに日中の相互理解を阻む「虚報」の害悪について (2008/08/17)
- なぜ日本の野党は「反国家」なのか?~占領軍の検閲が残した影響とは~ (2008/08/01)
テーマ:サヨク・在日・プロ市民 - ジャンル:政治・経済