yamamoto8hei
RT @__kirin_config: 日本の平和は憲法9条のおかげで保たれているわけではない。哲学者、田中美知太郎先生は、それなら憲法に「台風は来ないでくれ」と書いておいたらどうか、と言っている。https://t.co/QjJdz7Qjzs
12-23 07:53アンガウル島の将兵は、その殆どが戦死では無く餓死だった筈。 #NHK
12-23 08:32RT @dokuninjin_blue: ヘイトスピーチが権利侵害であり、表現の自由の例外に置かれるべきであるという主張について、HS規制派のみなさんの主張を見る限り、3つの筋道があるように思います。①個々のマイノリティの心を直接傷つける(不快原理)②差別を助長し、間接的に…
12-23 08:58RT @dokuninjin_blue: ①については、誰か個人の名誉を侮辱するような表現であれば、確かに表現を制約する理由になると思うのですが、単にある集団の評価やアイデンティティを否定するような表現をしたというだけのことを「不快原理」に基づいて規制するのであれば、きわめて広…
12-23 08:58RT @dokuninjin_blue: 功利主義的な不快原理という発想は、マイノリティを守るためというよりもむしろ、はるかに数が多いマジョリティのための規制を合理化する方向に機能します。例えば、日本人の多数派が不快に思うような風刺や社会批判は、「日本人の名誉を傷つけた」という…
12-23 08:58RT @dokuninjin_blue: ②の間接的な危害は、有名な「満員の劇場で『火事だ』と叫ぶ行為は表現の自由に含まれない」というホームズ判事の言葉に表されているように、それが「明白かつ現在」の危険を説明するのであれば、表現の自由の制約を合理化すると思います。
12-23 08:58RT @dokuninjin_blue: しかし、HSが何らかの危害を直接誘引するというのは、現状では説明が困難です。単にそれが聴衆の差別的な心情を強化するかもしれないというだけであれば、それは残念ながら、思想の自由市場の競争の結果としか言いようがなく、法によって制限する理由と…
12-23 08:58RT @dokuninjin_blue: そして③の「不正義である」という申立は、それ自体に同意するとしても、それが法による表現規制を肯定しないことは明らかです。不正義であることと、「言う権利」さえも奪われるべきことは、明確に区別されるべきだからです。
12-23 08:58RT @dokuninjin_blue: 人種差別的な表現をすることは、憲法13条の保障する平等権の直接的な毀損でないことは明らかです。私たちは、憲法第1条に規定する天皇制に反対することもできますし、憲法9条の規定に反対することもできます。憲法は権力を縛るもので、私人の言葉や思…
12-23 08:58うーむ、どうも電力会社不信の念が強いようですね。それであるなら電力関係者では無い第三者による説明もたくさん有りますが、そうした説得では納得いただけませんか? RT @SeaFlight1212 …問題を解決しない電力会社が幾ら原発の有用性を説いても全く信頼できるものではありません
12-23 10:37
反原発派の方々の頑なな態度を見るにつけ、彼らにとって原子力の問題は「知にかかわる」問題では無いのだな…とつくづく感じる。◼「知にかかわる」面が皆無な”信念の人”/なぜ反原発教徒と知的討論に基づく判断の変更・合意が成立しないのか? https://t.co/FNWp7FBnft
12-23 10:39反原発派は原発に対して放射能リスクを臨在感的に把握しているから、幾ら(彼らが臨在感を抱かない)他リスクとの比較を説明しても絶対に納得しない。◼『なぜ人は論理的説得で心的転回を起こさないのか?』”黙示的”思想伝達手法に抗えぬ日本人 https://t.co/pjma3OzYkF
12-23 10:51
- 関連記事