yamamoto8hei
汚染の悪影響が具体的にどれ程なのかもわきまえない癖に「イメージ」と「知ったか」のみで語るアフォが反原発派の特徴。 RT @herobridge 「福島が汚染された」んじゃありませんんよ。「日本が汚染された」…そうなったのは国と電力会社が「安全だ」と言って推し進めてきた原発が原因
05-13 07:04RT @ynabe39: どうも「自由」という言葉がいけないのではないかと思っている。「自由」という言葉にもともと「無制限」という意味が含まれているから「制限があるのなら自由ではない」と自然に思ってしまう。
05-13 07:22自由主義って何がなんでも絶対守らなければならないイメージがあるけど、コレは政治的・宗教的な制限や束縛からの自由と解釈すべきではないか。ynabe先生の考えるような無制限の自由は、どんな社会でも達成出来ないだろう。どの社会にもタブーがあるし、それに抵触する自由は許されないんだし。
05-13 07:34◼自由主義もそれ自体は内容が明らかでなく「何々からの自由もしくは解放」を意味する主義の総称の筈で…ただ近世においては…教会法もしくは宗教法からの自由、封建的体制からの解放を意味する言葉とされているhttps://t.co/dDey2ub8DN↑山本七平の説明が判りやすい。
05-13 07:35RT @yamashita99: この頃毎日思うこと。「真実に忠実な態度」と「信念に忠実な態度」とは似て非なる物なのに、世間では混同されてる。『真実』は現実の中に有り、奥が深くて変化も速い。『信念』は話者の脳内に有り、往々にして頑固で意外に浅い。
05-13 07:49RT @yamashita99: ところが、世間では『信念』を語る人の声が大きく、かつ称賛もされる。一方、『真実』を語る人は「御用学者!」「言論弾圧!」「若い芽を摘むな」「夢を壊すな」とまで言われてしまう。
05-13 07:49RT @yamashita99: 『真実』に忠実な人だったら、それこそ「実験ノート」や「綿密な取材」を充実させて発表して欲しいのに、それをやらないで「真実」を発表したつもりになってるんだよね。その落とし穴は、「仮説や期待の通りの真実が出て来なかった時の対応」に有ると思う。
05-13 07:49どんな問題でも、それがその人にとって「知に関わる」問題なのか、それとも「信に関わる」問題なのかを峻別しないから混乱するんだよな。科学的に対処すべき問題にすら、信念を持ち込んでしまう人が多い。
05-13 07:54反原発派なんか、本人は科学的に論じているつもりなんだろうけど、信念を持ち込んでしまうから、自説に都合の悪い情報は全てシャットアウトしてしまい、判断が歪んでしまう。
05-13 08:02エネルギーの安定供給という視点から判断する人にとっては「安定供給が出来るか出来ないか」で原発再稼働するか否かを判断する訳だが、反原発派にとっては「是非善悪」の問題になってしまって、「可否」の問題ではなくなってしまう。
05-13 08:38
なんでもかんでも水戸黄門の世界みたいに「是非善悪」で物事が片付くなら、スッキリしたユートピアになるんだろうけど、あいにく現実の社会はそうじゃないからなぁ。それを認識することが出来て初めてオトナといえるんじゃないだろうか…。「原発は危険だからいらない」ては子供だよ。
05-13 08:44◼『美味しんぼ』描写に自治体が猛抗議「フィクションなのに…」影響力の大きさに海外紙驚き http://t.co/1ouev4h34i↑フィクションという形式を取りつつ、ノンフィクションを気取っているから問題なのに…。
05-13 12:29#雁屋哲 の一番いけない処はフィクションの形式を取りながらノンフィクションを語る手法だと思う。しかも黙示的な表現で読み手を拘束しようとする。要するに責任を逃れながら扇動しているようなものだ。しかも批判されると言論弾圧されたかの如く被害者ぶる。扇動者ならではの振る舞いだ。
05-13 12:31フィクションの場を使って真実を語るのは不適切ですね。いざとなれば幾らでも逃げられる。漫画の黙示的な拘束力も悪用してるし…。 RT @hishikawachan 作者は「真実しか書けない」とおっしゃっている訳ですし、今更「フィクションでした」って大人には通じない冗談 @JR500K
05-13 12:40たかが漫画と言うけれど、絵というイメージが人に与える影響力・拘束力というのはバカに出来ない。私は小学生の時に読んだ「漫画日本の歴史」で悪辣に描かれた徳川家康を見て、大人になっても正当な評価が出来なかった。それ程までに漫画は拘束力が強い。フィクションだからとバカに出来ない。
05-13 13:11◼日本的「善玉・悪玉」の世界がもたらす”物神化”と被拘束現象http://t.co/Uhv6MxzvdJ↑日本人は善人と悪人とに分けて対象を把握するから、漫画という視覚的なイメージ映像で描かれると、それだけで先入観を持たされてしまう。漫画は現代の黙示録のようなものだ。
05-13 20:28この台詞を重々しく海原雄山の映像付きで言われると、素直な読み手は「その通り、酷い」と思っちゃうよね。 RT @gonoi 海原雄山「あの方達の平和な生活を奪った東電と国は、あの方達の人の良さ、我慢強さをいい事に何も責任をとっていない」https://t.co/PYWZJJ2KBr
05-13 20:48「国や東電は…何も責任を取っていない」というのは、海原雄山の映像イメージを借りて「作者が勝手に断定してるだけ」なんだよね。これがバカボンパパだったら、逆に説得力無くすだろうけど、重々しく印象付ける為にこういうキャラクターを利用するのは、ある意味、卑怯だと思いますね。
05-13 21:17RT @sis_sis: 飯坂温泉の旅館キャンセル、「美味しんぼのせいではなく、それを報道したメディアによる被害だ」と言っている放射脳がいるうようだが、そもそも美味しんぼの件があったから、それをニュースで報じることになったわけで…。それがなければニュースもない。ゆえにこれは明白…
05-13 21:50◼「鼻血」問題に見る日本人の魂の喪失/武田邦彦 http://t.co/7BmAbO4K51【今回の鼻血の件も「悪人が善人をバッシングする」と言う現代日本の悪弊が表面化した一つの例になった】↑善人・悪人で語る時点でお話にならん。ホントこの教授は曲学阿世の典型だと思うわ。
05-13 22:22RT @azukiglg: つまり、大学教授という高い知性があっても、専門外の分野については20年近く関わっていてすら、正確な認識を持つことができない、ということだな。 QT @akisumitomo: http://t.co/DGKGj8MrXx
05-13 22:23RT @nerineridesu: 事故以降、社会学者はなんの役にも立たないどころか、害でしかない事がわかった。宮台しかり、荒木田しかり。やることは迷惑な煽り行為ばかり。社会に迷惑掛けるのが趣味なの?社会実験とか言えばすべて許されるとでも思ってんのかな。あと、思想家。内田樹だの…
05-13 22:35激しく同意>RT
05-13 22:35因果関係も無しに東電の所為にするのは、法治主義と無関係の、正義ヒステリーに基づいた単なるリンチですよ。 RT @pinokipino 東電と国が起こした原子力発電所の事故による実害 @fukushimaichi @Plutokun_Bot 美味しんぼが福島の経済に実害を出しました
05-13 23:06
- 関連記事